空中から魚を狙うコサギ2011/12/01

 水面近くを舞いながら魚を狙うコサギです。
 「写真上」は、画面左からジャンプして魚に襲いかかろうとしています。目は水面をみつめ、羽で姿勢を制御しています。コサギの俊敏さがわかります。
 「写真下」も、同じような姿勢で魚を狙っています。
 どちらの場合も、魚はとれませんでした。
 この日は曇りだったので、水面が暗くなってしまいました。よく晴れた日の朝や夕方にこれをやってくれると、うれしいのですが…。
 
魚を狙うコサギ

魚を狙うコサギ

iphon4sのカメラを使ってみた2011/12/01

 携帯電話をiphon4sにかえて、しばらくたちます。これまでiphon4sのカメラを使ったことがなかったので、病院にいくついでに遊んでみました。今にも降りそうな天気なので、条件としてはあまりよくありません。
 東京都小平市にある武蔵野神社。落ちたイチョウの葉が参道を覆っていました。
 「写真上」が、iphon4sで撮った写真です。
 「写真下」は、リコーのGR4で撮った写真です。
 性能の比較をかっちりやるつもりはないので、画角も違えば、露出もちがいます。きわめていい加減。どちらの写真も画像ソフトで私なりに手をくわえてあります。
 iphon4sの写真は、エッジが立たない感じがします。ふわっとしていていい、という人もいるでしょう。画像ソフトでいじってみると、画像が破綻しやすい。画素の質が高いとはいえないのかもしれません。しかし、スマートフォンでこれだけ撮れれば文句はいえませんね。慣れればブログで十分に使える写真が撮れそうです。「iphon4sで撮った写真ブログ」だって開設できますね。面白がっていろいろ撮ってみようと思います。
 GR4は、やっぱりカメラだなという実感がわきます。写真の切れ味がiphon4sとはだいぶ違います。画素の質は、iphon4sと比べるまでもないでしょう。
 
武蔵野神社

武蔵野神社

ダイサギ参上2011/12/02

 今朝は寒かったですね。黒目川にもわずかに朝霧が立ちました。カワウが1羽、コサギが4羽、いっしょに群れていました。寒くなるとコサギの数も増え、カワウに先導されながら魚を狙います。
 カワウが上流へと飛び立ち、コサギがその後を追っていったところに、ダイサギが現れました。ずっと下流にいたはずのダイサギも、カワウとコサギに引かれてのぼってきたようです。ところが、こちらは小さなカメラしか持ち合わせがなく、とりあえず撮りましたという写真にしかなりませんでした。放射冷却で冷え切った朝、霧のなかでダイサギを撮りたいものです。
 
ダイサギ

ダイサギ

枯葉をくわえて2011/12/02

 オナガというのは、だいたい決まった場所で群れています。定住性が高いようです。巣の場所が決まっていて、1年中その周辺で生活しているのだろうと思われます。
 そんな群から1羽だけが離れて、黒目川の岸辺に舞い降りました。グィーイ、グィーイと大きな声で鳴いているので、居場所を知らせているようなものですが、辺りをキョロキョロ見回しています。警戒しているのか仲間に教えているのか、よくわかりません。
 川に嘴を入れて水を飲み始めました。ここから写真を撮り始めました。3度ばかり水を飲んで、また辺りを見回しました。ちょっと伸びをしたかと思ったら、ひょいと枯葉をくわえて、パッと飛び立ちました。そのまま仲間のところにいってしまいました。この枯葉、何に使う気なのでしょうか。
 
枯葉をくわたオナガ

枯葉をくわたオナガ

舞い獲りの構え2011/12/03

 コサギの飛び方の違いを比べてみます。
 「写真上」は、獲物を狙って水面を舞う姿です。勝手に「舞い獲りの構え」と呼んでおきます。
 「写真下」は、遠くから飛んできて着地するときの姿です。
 獲物を狙っているときは、体が水平です。羽に空気をたくさんためているように見えます。目は水面下の魚に注がれているのでしょう。このまま嘴からダイブしていきます。
 一方、着地するときは体が立っています。これから足が前に出てきて、足から降ります。羽で空気をためてはいますが、スピードを抑える役割の方が大きそうです。
 コサギの魅力は、なんといっても「写真上」の姿です。ここから突然、90度曲がったりするので侮れません。
 
舞い獲りの構え

着水前のコサギ

ツグミ初見2011/12/03

 ツグミが柿の実を食べていました。この冬としては、初めて見ました。柿の食べごろになると姿を現すんだから、なかなかのタイミングです。これからだんだん数が増えていでしょう。
 午前中は大雨が降り、午後から太陽が出て一気に暖かくなりました。それでも雲が残っていたので、下から写真を撮ったら背景が真っ白になってしまいました。たいした写真ではありませんが、初物ということでご容赦を。
 
ツグミ

ツグミ

コサギの飛び立ち2011/12/04

 ジャンプして、その高さのまま前進したコサギです。顔を突き出して前のめりに飛んでいます。高く上がるときはこういう格好にはなりません。低空のまま飛んで、あまり遠くまではいきません。いかにも敏捷なコサギらしい飛び方です。
 
コサギの飛び立ち

コサギの飛び立ち

水を飲むキジバト2011/12/04

 久しぶりに晴れたので、早朝から写真を撮りに出かけました。早起きしたのにたいした成果はなし。こういうときは疲れがでます。
 黒目川遊歩道の手すりに寄りかかって鳥を待っていました。カワセミが前を横切ったので一瞬、身構えました。しかし、近くの枝にはとまってくれませんでした。チーチーと鳴きながら、下流へ下っていきました。目が下流にいっているとき、頭の後ろ、上流側からバタバタと大きな羽音が聞こえてきました。振り返るとキジバトが着水しようとしています。大げさな音を出して、なんともオーバーな鳥です。
 川に降りたキジバトは、うまそうに水をのみ始めました。ごくごくという音が聞こえてきそうな飲みっぷり。3回飲んでから飛び去りました。
 
水を飲むキジバト

水を飲むキジバト