夕焼けの水面に浮かぶカモ ― 2012/01/30
コゲラ ― 2012/01/30
ギーギー、ギーギーと鳴く鳥がいたら、コゲラです。一度覚えてしまえば、必ずわかります。しかし、「声はすれども姿は見えぬ」なんてことがよくあります。木の幹や枝にいるのですが、色が似ているのでわかりにくい。とはいえ、この鳥はよく鳴いてくれるので、ゆっくり探せば見つかります。
横縞模様がとってもかわいらしい鳥です。木をトントンつついて虫を食べます。幹を螺旋状に移動しながら登っていきます。数重センチほどお尻からまっすぐ下りることもあります。
低い位置にいてくれれば文句はありません。今回は、残念ながらちょっと高めのところにいました。4枚の写真のうち、上の2枚が同一個体。下の2枚が別の同一個体です。こちらが見上げて撮るときは、コゲラの目に光が入りにくいので苦労します。
コゲラは、日本のキツツキの仲間では最小です。小さいケラ(キツツキの古名)、だからコゲラなのだそうです。全長15センチ。スズメが14センチなので、だいたい同じくらいの大きさです。もともとは山にいる鳥ですが、最近では市街地で繁殖する個体が増えてきました。したたかに生きているようです。
横縞模様がとってもかわいらしい鳥です。木をトントンつついて虫を食べます。幹を螺旋状に移動しながら登っていきます。数重センチほどお尻からまっすぐ下りることもあります。
低い位置にいてくれれば文句はありません。今回は、残念ながらちょっと高めのところにいました。4枚の写真のうち、上の2枚が同一個体。下の2枚が別の同一個体です。こちらが見上げて撮るときは、コゲラの目に光が入りにくいので苦労します。
コゲラは、日本のキツツキの仲間では最小です。小さいケラ(キツツキの古名)、だからコゲラなのだそうです。全長15センチ。スズメが14センチなので、だいたい同じくらいの大きさです。もともとは山にいる鳥ですが、最近では市街地で繁殖する個体が増えてきました。したたかに生きているようです。
最近のコメント