オナガ ― 2011/12/14
オナガが群れる場所があります。この鳥は非常に警戒心が強いようで、ゆっくり撮らせてくれません。
以前にも書きましたが、オナガの分布は限られています。『日本の野鳥590』という図鑑には、こんなふうに書いてあります。
「留鳥として本州の福井、岐阜、静岡を結ぶ中部地方以北から東北地方にまで分布し、市街地から集落付近の雑木林、河畔林、山地の林まで生息する」
近畿以西にはいないということです。東京の人間からみれば見慣れた鳥ですが、何かの原因で四国あたりに出現したら、野鳥ファンは大騒ぎになるかもしれません。
いま、クロツラヘラサギが関東に飛来して話題になっています。この鳥は、九州や沖縄で見られる鳥です。沖縄の友人に関東に来たことを話したら、「こっちにはいっぱいいるよ。見においで」といわれてしまいました。
というわけで、オナガはしっかり撮らなければいけない鳥だと思っています。東久留米市の鳥にも指定されていますし。なかなかうまく撮れないのが悩みです。
下の写真は、11月末に撮ったものです。
以前にも書きましたが、オナガの分布は限られています。『日本の野鳥590』という図鑑には、こんなふうに書いてあります。
「留鳥として本州の福井、岐阜、静岡を結ぶ中部地方以北から東北地方にまで分布し、市街地から集落付近の雑木林、河畔林、山地の林まで生息する」
近畿以西にはいないということです。東京の人間からみれば見慣れた鳥ですが、何かの原因で四国あたりに出現したら、野鳥ファンは大騒ぎになるかもしれません。
いま、クロツラヘラサギが関東に飛来して話題になっています。この鳥は、九州や沖縄で見られる鳥です。沖縄の友人に関東に来たことを話したら、「こっちにはいっぱいいるよ。見においで」といわれてしまいました。
というわけで、オナガはしっかり撮らなければいけない鳥だと思っています。東久留米市の鳥にも指定されていますし。なかなかうまく撮れないのが悩みです。
下の写真は、11月末に撮ったものです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2011/12/14/6242968/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。