はしゃぐダイサギ ― 2011/03/09
コサギの群れに混じった、たった1羽のダイサギがはしゃいでいます。羽を広げてあっちへ行ったりこっちへ来たり。嘴がオレンジ色の大きな鳥がダイサギです。自分だけが大きいので、舞い上がっているのでしょうか。コサギたちは冷めていて、マイペース。ダイサギさん、勝手に遊んでいれば、という感じでしょうか。
餌を奪い合ったりしながらも、サギたちはいつもこうして集団でいます。といっても、ずっと集団のままというわけではなく、いったんバラバラになって、また群れたりします。お昼時は姿が見えないことが多いので、どこかの木の上で休んでいるのかもしれません。群れたまま、川の中でボーッとしている昼時もあります。夕方になると一生懸命魚を食べます。腹を満たしてから宿に帰るのでしょう。
写真は、望遠コンパクトカメラで撮ったもの。色の出方が気に入りません。
餌を奪い合ったりしながらも、サギたちはいつもこうして集団でいます。といっても、ずっと集団のままというわけではなく、いったんバラバラになって、また群れたりします。お昼時は姿が見えないことが多いので、どこかの木の上で休んでいるのかもしれません。群れたまま、川の中でボーッとしている昼時もあります。夕方になると一生懸命魚を食べます。腹を満たしてから宿に帰るのでしょう。
写真は、望遠コンパクトカメラで撮ったもの。色の出方が気に入りません。
ヒヨドリの葉っぱ食い ― 2011/03/09
初撮りヒレンジャク ― 2011/03/09
ヒレンジャクを生まれて初めて見ました。埼玉県の公園にあるヤドリギの実を食べていました。。はるか遠くにいましたが、見られただけで幸運でした。実は、1月にヒレンジャクが東久留米に来たことがあります。たった数時間のことでした。柿の木にとまって、実を食べていました。友人たちが発見して写真を撮りましたが、私はその場にいなかったので、チャンスを逃しました。
レンジャク(連雀)には、ヒレンジャク(緋連雀)とキレンジャク(黄連雀)とがいます。尻尾の赤いのがヒレンジャク(約18センチ)、黄色いのがキレンジャク(約20センチ)です。14センチのスズメより大きく、24センチのムクドリより小さい。どちらも冬鳥として日本に渡来しますが、年によって数が大きく変わるのが特徴のようです。
「写真上」は、ヤドリギの実を嘴で挟んでいます。枝かぶりの写真になってしまいました。
「写真中」は、尻尾の赤が見えます。
「写真下」は、たぶん糞をしたところだと思います。ねばねばしていますね。飛んでいる姿はスマートですが、とまっている写真は、ずんぐりむっくりになってしまいました。寒かったからでしょうか。
「連雀」という名前のとおり、かなりの数で群れる鳥ですが、今回は1羽しか見ませんでした。キレンジャクと一緒に並んだところを見てみたいものです。
レンジャク(連雀)には、ヒレンジャク(緋連雀)とキレンジャク(黄連雀)とがいます。尻尾の赤いのがヒレンジャク(約18センチ)、黄色いのがキレンジャク(約20センチ)です。14センチのスズメより大きく、24センチのムクドリより小さい。どちらも冬鳥として日本に渡来しますが、年によって数が大きく変わるのが特徴のようです。
「写真上」は、ヤドリギの実を嘴で挟んでいます。枝かぶりの写真になってしまいました。
「写真中」は、尻尾の赤が見えます。
「写真下」は、たぶん糞をしたところだと思います。ねばねばしていますね。飛んでいる姿はスマートですが、とまっている写真は、ずんぐりむっくりになってしまいました。寒かったからでしょうか。
「連雀」という名前のとおり、かなりの数で群れる鳥ですが、今回は1羽しか見ませんでした。キレンジャクと一緒に並んだところを見てみたいものです。
最近のコメント