キボシカミキリ2011/08/28

 黒目川遊歩道を自転車走行中、手すりに虫がとまっていました。カミキリムシのようです。さっそく自転車を降りて、写真を撮りました。近寄って見ると、触角がずいぶん長いので、それを強調した写真をいちばん上に置きました。
 帰宅して図鑑を開きました。どうやらキボシカミキリのようです。「クワ科の生木が植樹なため、最近の園芸ブームで分布を広げている」(『ヤマケイポケットガイド野山の昆虫』)といいます。
 黒目川にはたくさんクワの木があるので、この虫がいても不自然ではないですね。
 キボシカミキリをネットで検索していたところ、国立環境研究所の「侵入生物データベース」にぶつかりました。こんなことが書いてあります。
 「種としての自然分布は,伊豆諸島(三宅島・御蔵島),対馬,琉球列島,台湾,大陸中国,鬱陵島(韓国)で,多数の亜種に分けられている.中部-近畿-中国地方,四国,九州北部のもの(西日本型)は在来か外来か不明」
 「日本での最初の記録は1870年ごろの長崎の材木置き場.東日本型は1930年ごろに東京で初記録.神奈川県では1942年に逗子で初記録.鹿児島県本土では1959年に枕崎でトカラ産亜種が記録され,それ以降琉球列島各地の亜種が記録されている」
 ということは、南西諸島あたりから入ってきたということでしょうか。国外からの進入なのか、国内の他地域からの進入なのか、もうひとつわかりません。
 
キボシカミキリ

キボシカミキリ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2011/08/28/6074891/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。